top of page

"バリアブルフィルターND2-64深堀りレポート"伊達淳一先生

■KANI ND2-64 Variable  大口径レンズを絞り開放で撮影したいけど、日中屋外では明るすぎて最も高速なシャッタースピードに設定しても露出オーバーになってしまう、もしくは、水の流れを白糸のように表現したり、流し撮りで背景を単純化したいのに、最小絞りまで絞ってもスローシャッターになってくれない、といったときに効果を発揮するアイテムが、色味に影響を与えず光量を落としてくれる(減光する)「NDフィルター」です。いわばレンズのサングラスのようなものです。

 Kaniの場合、円形フィルターはND4/8/16/32/64/400/1000/65000の8タイプ、角型フィルターはND4/8/16/32/64/128/400/1000/10000/32000の10タイプがラインナップされていますが、シーンの明るさや表現意図によって、どの濃度のNDフィルターが最適化は異なります。といって、すべての濃度のNDフィルターを揃え、携行するのも現実的ではありません。

 そこで、お薦めなのが、減光度合い濃度を無段階に変えられるVariable(可変)NDフィルターで、Kaniには、「ND2-64 Variable」と「ND2-400 Variable」の2タイプがラインナップされています。

 Variable NDフィルターは、2枚の偏光膜の角度を変えることで、減光度合いを可変しています。もし、PLフィルターを2枚持っているのであれば、PLフィルターの対物側同士を重ね合わせ、片方のフィルターを回転させてみましょう。すると、フィルターの角度によって濃度が濃くなったり薄くなったりします。Variable NDフィルターもこれとまったく同じ原理で、フィルターの濃度を変えています。ただ、フィルターの濃度が濃くなると、色味が変わってしまったり、濃度ムラが目立ちやすくなります。特に、超広角~広角域では、減光効果を高めれば高めるほど偏光による濃度ムラが目立つので、青空を含むシーンを超広角で撮影する場合には、Variable NDではなく、通常のNDフィルターを使用しましょう。

 また、標準域以降では、フィルターが落下しない程度に装着を緩め、フィルターを根元から回転させると、PLフィルターと同様、偏光効果が変わるので、青空の濃度ムラが目立ちにくくなるポジションを探して撮影するのがポイントです。