top of page

Vivid CPL、Premium CPL、フィルター無しでの比較

KANIのCPL(Circular Polarized Light:円偏光)フィルターは「Premium CPL」と「ViVid CPL」の2種類があります。  

Premium CPLは、光量低下が少ない高透過偏光膜を採用したC-PLフィルターで、超広角ズームや大口径レンズでもフィルター装着による四隅のケラレが出ないよう、フィルター枠の厚みを6mmまで薄くしているのが特徴です。また、フィルター面には、帯電防止、撥水、防汚コーティングが施されているので、撮影中に小さな水滴やホコリが付着しても、ブロアーでサッと吹くだけで、水滴やホコリをキレイに吹き飛ばすことができます。  

一方、ViVid CPLは、空の青さを強調し、植物の緑の黄色っぽさを抑え、よりクリアで鮮やかな緑に再現できるC-PLフィルターです。一般的なC-PLフィルターとは異なり、580nm付近の波長を選択的に吸収する(抑える)ことで、青空や植物の黄色みが抑えられ、記憶色に近い鮮やかでクリアな色に再現できるのが特徴です。ViVid CPLも、帯電防止、撥水、防汚コーティングが施されています。

一般的に、CPLフィルター使用で期待される効果としては、

・青空をより青くする ・水面やガラスの表面反射(テカリ)を抑える

・葉っぱなどの表面反射を抑え、被写体本来の色を強調する などがありますが、広角撮影で、画角の近くに太陽がある場合には、太陽に近い部分と太陽から離れた部分で青空の濃さが大きく違って、濃度ムラが目立ってしまうことがあります。

このようなケースでは、PLフィルターの効果を弱めに調節するか、PLフィルターを使わずに、ハーフNDフィルターで空の明るさを落とすのがお薦めです。また、葉っぱの反射を完全に抑えてしまうと、立体感やキラメキ感がなくなってしまうので、適度に表面反射を残すことも意識すると良いでしょう。  

ちなみに、一眼レフでは、PLフィルターで青空の明るさが暗くなるのを光学ファインダーでダイレクトに感じることができますが、ミラーレスカメラのライブビュー表示は、PLフィルターで空の明るさが落ちても、適切な明るさに自動調整されてしまうので、どのポイントで空がもっとも暗く落ちるのかわかりづらいことがあります。このような場合には、AEロックボタンを押して、露出を一時的に固定した状態でPLフィルターの前枠を回すと、 PLフィルターによる空の明るさの変化がわかりやすくなります。  

ところで、CPLフィルター装着で色味が変化しないのが理想ですが、Premium CPLはわずかにアンバーが強く(色温度が低くなる)、ViVid CPLは青みが強い(色温度が高くなる)特性です。

ホワイトバランス[オート]の場合は、フィルターの色味の差は小さくなりますが、ホワイトバランスを[太陽光]に設定するなど、手動でホワイトバランスを固定して撮影する場合には、ホワイトバランス微調整機能を使って、Premium CPLはブルー寄りに、ViVid CPLはアンバー寄りに補正すると、ノーフィルターで撮影した写真との色味の差を小さくできます。

<検証>  

Premium CPLとViVid CPLで写りがどのように変わるのかをチェックしてみましょう。まず、セコニックの分光方式カラーメーター スペクトロマスターC-800で、2つのCPLフィルターの分光特性を簡易的に測定してみました。セコニックC-800は、自然光を始め、ストロボやLED、蛍光灯、白熱電球などの色温度を測定し、適切なカラーバランス(ホワイトバランス)で撮影するためのフィルター数値やホワイトバランス設定値を示したり、演色評価数による光源の色再現性を確認できるカラーメーターです。工業用の検査機器ではないので、あくまで簡易的な測定に過ぎませんが、それでもCPLフィルターやNDフィルターの色味や透過率をある程度調べられます。  

安定した標準光源は用意できないので、晴天屋外の太陽光を標準光源として測定し、それに対して、CPLフィルターを装着すると、どのように分光特性(スペクトル)や色温度、照度(Lux)が変化するかを比較してみました。C-800の受光部は乳白色の半円球なので、側面からの光を拾わないよう、受光部を黒い円筒で覆い、円筒の上にCPLフィルターを設置して、スペクトルや照度の変化を測定しています。